それはアユ竿を分解して水で洗って縁台で乾かしていた
時の事です。
朝、片付けようとした時に不注意でポキンと
折ってしまいました。(涙)
原因はサッシの下に入っていた事を知らずに
上に持ち上げたのです。(´;ω;`)
_| ̄|○ il||li
ガーン!
うっそ!・・・・。
この時、izuyanが受けたショックをお察しください。
アユ竿ですよ・・。鮎竿!
ポキンと折ったのは穂持ち下と呼ばれる穂先から
3番目の先端部分です。
オークションで安く^^; 買ったとは言え
元々はダイワの10万近い高級竿ですよ・・。
天の声が心の中で聞こえます。
アユ釣りやめますか?
それとも修理しますか?
なぜか新品買っちゃえ!
という声は聞こえませんでした。^^;
しばらくして答えました。
はい!自分で修理します。
・・・・・・。
いろいろ修理方法を悩んだけど
その夜、折れた渓流竿が有った事を
思い出しました。
これを切って折れた部分に被せて
強化しちゃえば修理できそう!
これなら竿を切らないのでアユ竿は
短くなりません。
被せるピッタリの寸法があればいいけど・・。
なんとか使えそうな部分が有りました。
まず、折れた部分に使わないエギング用のPEラインを
セコメントをする