エギング用リールの分解
2013-09-15


久しぶりに愛用のエギング用のリールをメンテナンスしてみようかなと

分解してみました。


禺画像]


基本的に分解大好き人間なんですがなにせリールは細かい部品が

多く慎重に分解する必用がありますね。


禺画像]


念の為、写真を取りながら分解していきます。

BOXレンチがあるとナットを緩めやすいです。


禺画像]


かなりバラバラに分解したのですがまだまだハンドルなど

細かく分解できます。


禺画像]


さてグリスアップしながら組み立てて行くのですが・・・・。

無事元に戻ったのでしょうか?^^;

実はプラスチックの部品を取り付ける時にラジオペンチで

ちょっと力を入れて押し込んだら簡単に割れちゃった。(-_-;)

49の部品です。↓


禺画像]


こんな小さな部品ですがこの部品無しでつけてみるとガタが出てスムースに

回りません。軸受けの部分なんでそりゃそうだな・・。

わーーん!(涙)

仕方ないです。やっぱり部品発注するしかないです・・。

ダイワのHPで調べたら値段は100円でした。

こんな小型のスピニングリールですが実に78個の精密部品で出来ています。

こんなすごい技術の上に我々の遊びは成り立っているんですね。

そういえば子供の頃に竹竿に糸巻きでリールを作っていた事をふと

思い出しました。実用性はゼロだったけどネ。(^^)

by.izuyan
[エギング]
[アオリイカ釣り]

コメント(全10件)
コメントをする


記事を書く
powered by ASAHIネット